血栓症を防ぐ生活習慣と食習慣

血栓症について、血栓予防について、そして血栓症の治療について、現代人は目を背けることができない状況になってしまいました。血栓症に関する昔からの云われ、そして治療に関する情報、食習慣に切り込んでいます。

脳梗塞とコレステロール値は関係ない

ここ最近、著名人が脳梗塞で倒れることが多く、人々を驚かしています。以前は田中角栄さん、最近では長嶋茂雄さんが脳梗塞になりました。

現在、心筋梗塞の治療法は非常に進歩しています。1960年には人口10万人あたり550人くらいが亡くなっていたのに、2000年には220人くらいに減り、その後も減り続けています。

死亡しないだけではなく、バイパスなどを施せば、その後、仕事をこなすことさえできるのです。ところが脳梗塞は違います。田中さんの場合でも長嶋さんの場合でも、まず第一線を退くことを余儀なくされます。脳梗塞も治療法が進歩し、死亡することは減っているのですが、脳の機能がそこなわれるので、日常の活動に支障をきたしてしまうのです。そこが心臓と脳の血管の違いです。

さて、脳の血管は大動脈から分かれた頚動脈が分岐しています。そのうち、内頚動脈が脳の栄養を与えます。さらにその血管は分岐し、脳の中の方に入っていく血管と、脳の表面を流れる血管に分かれます。

中に入っていく血管を穿通枝といいます。脳梗塞の70 %はこの穿通枝に起こります。あまり太い血管ではないので、症状はあまり重くはありません。 手足がしびれるとか、動きが悪い、口がもつれるというような症状が出ます。これが多発すると血管性の認知症になるので怖いのですが、普通は深刻な病状を示すことはありません。

穿通枝の血栓は、血管の動脈硬化から起こるのですが、この血管の動脈硬化は高血圧が引き起こします。また穿通枝の血栓は一時的なことも多く、TIA(一過性虚血)ともいわれ、少し時間が経つと症状が消えることもあります。

しかし問題は、脳の表面を流れる皮質枝の梗塞です。脳の表面には大脳皮質があり、ここには約150億の神経細胞があります。この神経細胞の活動により私たちは手足を動かしたり、見たり、聞いたり、考えたり、話したりできるのです。ここに酸素やブドウ糖を送る血管が詰まると、これらの重大な機能がそこなわれてしまいます。脳の機能は局在といって、いろいろな場所に分かれて存在しているので、詰まる部位により症状は異なります。

しかし、大きな動脈、中大脳動脈などが詰まると、手足が動かない、口がきけないなどの重篤な症状を示します。このような大きな血管が詰まるのは、血管の動脈硬化で血栓ができる場合もありますが、心臓などの中でできた血栓が飛ぶ、つまり塞栓により血管が詰まることが多いようです。 心臓の場合のように、動脈硬化の部位に血栓ができ、それが血管を詰まらせることもありますが、これには長い時間がかかります。血液の流れが減った部位には、別の血管から血液を送ってもらうような仕組み、つまりバイパスが形成されます。このために動脈硬化性の血栓ができる場合には、症状があまりひどくないのです。

つまり、別の血管からの栄養が、脳細胞に送られ、血管が詰まっても死ななくなるのです。ところが心臓の中にできた血栓が大動脈に出され、それが頚動脈を通って、皮質の血管を詰まらせると大変です。その血管により養われていた部位には急に血液がいかなくなるので、脳細胞はすぐに死滅します。そのため、もし左の中大脳動脈などが詰まると、右の手足が動かず、口もきけなくなります。

言語中枢は多くの場合に左の脳にあるからです。このようなことから、脳梗塞はコレステロール値とはあまり関係ない、むしろ心臓の不整脈が問題で、それには精神的な不安定がもっとも危険だということになっています。

毒だし酵素のおかげで元気になった

ページの先頭へ