大うつ病の診断基準

うつ病と診断されるときの基準

アメリカ精神医学会の分額

うつ病と呼ぶ基準

精神疾患の診断・統計マニュアル

アメリカ精神医学会の分額(「DSM-Ⅳ」精神疾患の診断・統計マニュアル』の分頬)では、ここまで「うつ病」と呼んできた病気を大うつ病と言います。その診断基準には、次のようなものがあります。

  1. はとんど1日中抑うつ気分がある
  2. はとんどすべての活動の興味や喜びの著明な減退

この症状のいずれかを含む形で、の9つの主要な症状のうち5つ以上が2週間以上存在している場合に「大うつ病」と診断されます。これが1日しかなければ「大うつ病」にはなりません。

アメリカ精神医学会の分額(「DSM-Ⅳ」精神疾患の診断・統計マニュアル』

下記の9つの症状のうち,5つ以上が同時に2週間存在している.5つ以上のうち少なくとも1つは1か2である場合に「大つ病」という診断となる.

A
  1. ほとんど1日中抑うつ気分がある
  2. ほとんどすべての活動の興味や喜びの著明な減退
  3. いちじるしい体重減少あるいは増加
  4. 不眠あるいは睡眠過多
  5. 精神運動抑制あるいは焦燥
  6. 易疲労性,気力の喪失
  7. 無価値感,罪責感
  8. 思考力・集中力の減退,決断困難
  9. 希死念慮,自殺企図
B
混合型エピソードの診断基準に当てはまらない
C
社会的,職業的な機能が障害されている
D
薬物や身体疾患によるものではない
E
離別によるのではない

「気分変調性障害」は、以前は「抑うつ神経症」と呼ばれていた気分障害ですが、うつ病というよりノイローゼであり、性格的な弱さからぐずぐず長くうつ状態が続いているタイプです。

「双極性気分障害」は躁うつ病のことで比較的若い時期に発症します。双極Ⅰ 型障害は、入院を必要とするような激しい躁状態を持つもので、双極Ⅱ型障害は、入院を必要としない軽い躁状態を持つタイプです。

このはか、「3年寝太郎」の太郎さんのように肉親との死別など精神的にショックな出来事をきっかけに発病するタイプの気分障害を「反応性うつ病」とも呼びます。これは、症状が長引けば「大うつ病」と変わりありません。

「脳器質性うつ病」というのは、加齢や外傷など脳血管障害により脳に損傷をきたした後でうつ状態が引き起こされることで高齢者のうつ病に多いタイプです。

最近の研究では、健康な時とうつ状態の時でほ、思考・行動・決断のスピードが異なることが知られています。

気分障害の分類(DSM-1V)

うつ病性障害
  • 大うつ病性障害:強いうつ症状
  • 単一エピソード
  • 反復性うつ病
  • 気分変調性障害(抑うつ神経症)
  • 特定不能のうつ病性障害
双極性障害
  • 双極I型障害:入院が必要なほど強い躁状態がある
  • 双極Ⅱ型障害:躁状態は軽度
  • 気分循環性障害:躁もうつも軽度ではあるが、2年以上継続している
  • 特定不能の双極性障害
他の気分障害
--

また、生活のできごととうつ病の発病についての研究があります。発病する半年前の生活上のできごととの関連を調べると、男性は仕事が原因になることが多く、仕事の過労や職務の異動がきっかけになります。女性は、妊娠・出産・育児などで過剰な負荷がかかることが発病の原因になり、また対人関係や家族関係が影響することも多いようです。

ページの先頭へ